回向・祈願・体験など

  • TOP
  • 回向・祈願・体験など

800年あまりの歴史を誇る当院では、高野詣(Mt.koya)のみなさまに、快適な環境をご用意する一方、法要・供養、朝の読経や法話にも参加していただけます。

ご供養・年忌の法要

“ご供養・年忌の法要”

一般に、ご先祖さまの供養には、お墓まいりを行いますが、様々な事情からお墓を管理していくことができない場合も少なくありません。このような場合、故人の忌日や彼岸などのときに、寺院が永久的に読経して供養することを永代供養といいます。宿坊では、僧侶が各お部屋を廻りお話をお伺いするのが習わしです。日常の話題から、身の回りの不安、真言密教のなりたち、弘法大師についてまで、みなさまとの対話を行っています。当院へお越しの際は、是非お気軽にお尋ねください。

加持祈祷、護摩供養

“加持祈祷、護摩供養”

神仏からさしのべられる力の事です。当院での祈祷はご来寺頂いて、僧侶による読経をし仏様のお力を頂き、願いが成就するよう法要を執行致します。その後に祈願札と特別お守りをお授けいたします。護摩供養とは護摩壇を設け護摩木を焚いて本尊、不動明王を招き、 家内安全や大願成就を祈願する仏教の修法です。当院では毎月二十八日に護摩供養を行っています。

写経・写仏

写経・写仏

写経は、私達の祖先から受け継がれてきた浄行として、今もなお多くの人々によって根強く信奉されています。 古くは平安時代頃から、修行のためや、病気平癒、先祖供養などの祈りや願いを目的にした個人的写経が始められたようです。 写経には長い歴史があり、多くの人の信仰生活に心のやすらぎを与える糧となってきました。 当院では、ご宿泊いただいた方に気軽に参加いただけるよう専用の部屋を用意しております。(写経写仏体験はお泊りいただいた方のみとさせていただきます。)

宝来・念珠作り

宝来・念珠作り

「宝来(ほうらい)」はしめ縄のような縁起物です。高野山山間部であるためは日照時間が短く、稲作に適さず「わら」が大変貴重なものでした。弘法大師が「わら」を使うしめ縄の代用として切り紙を飾ったのが始まりと伝えられています。新年の干支や「寿」の字などを切り抜き、正月飾りとして床の間等に飾ります。 また、当院では念珠作りも体験いただけます。(宝来念珠作りはお泊りいただいた方のみとさせていただきます。)